ブログ一覧

観光さくらんぼ園オープン

 

6月7日(土)観光さくらんぼ園がオ-プンいたしました。

天気も良くお客さまには気持ち良くさくらんぼ狩りを楽しんで

いただきました。画像は、早生種の「花駒」です。

甘酸っぱくて柔らかいのが特徴です。

さくらんぼは徐々に色づいて来ております。

2025年06月08日

さくらんぼの生育

さくらんぼの生育ですが、若干遅れ気味です。

これまで、低温で寒い日が多く生育が遅れています。

まだ十分に楽しめる状況に至っていないので、今週末に

ご予約のお客様におかれましては、ご理解いただき

ご予約の再考をお願いしたいと思います。

2025年06月03日

さくらんぼ狩りの予約について

当園のさくらんぼへ興味を持っていただいた皆様へ感謝申し上げます。

5月28日に県から今年のさくらんぼの作柄状況調査の発表がありました。

結果は「平年より少ない」です。当園でも特に佐藤錦が、これまで

経験したことのないような不作となっております。

つきましては、6月後半(20日以降)にご予約いただいたお客様に

おかれましては、当園からキャンセルのお願いをさせていただく

可能性がございますことをご留意下さいますようお願いいたします。

2025年05月29日

果樹生育状況


さくらんぼの品種、やまがた紅王の幼果です。生理落果が

決まり残る果実がはっきりと分かるようになりました。

県内のさくらんぼの着果状況が、各地で昨年同様悪い状況に

あることが分かって来ました。開花期の悪天候と低気温

により受粉環境が悪かったことが原因です。特にデリケ-ト

な佐藤錦が著しい結果のようです。当園も例外ではなく、

予約人数の制限を検討しております。

2025年05月22日

果樹生育状況


りんごの品種「こうとく」の幼果です。りんごは稀に中心果と

側果のくっついた奇形が見られますが全般的に良好な着果です。

5月上旬までの低温と降雨で黒星病の被害を懸念してましたが、

今のところ果も葉の被害も見られないのでひと安心と言った

ところです。現在、作業はリンゴの摘果作業を行っております。

2025年05月19日

果樹生育状況


幼果が一回り大きくなりました。場所によっては双子果が

見えます。開花期の天候が良くなかったので、特に佐藤錦の

結実状況が良くない感じです。このあと生理落果する可能性も

あるため着果数は更に悪くなることも考えられます。

今週はこの時期としては異例の暑さが4日続きました。

早期の灰星病の報告もあるので今後の経過をじっくり観察して

行きたいと思います。

2025年05月17日

果樹生育状況


さくらんぼの早生種の香夏錦の着果状況です。

毎年安定した着果を見せてくれる品種です。

今年は双子果が多く見られるようです。

佐藤錦はまだ状況の判別が出来るまでに至っておりません。

来週から高温予想の日も出て来ており更に注視して

いきたいと思っております。

★★★さくらんぼの着果状況動画★★★

2025年05月09日

果樹生育状況


大好きなリンゴの花です。品種は「はるか」

主力の「ふじ」は5分咲き程度で連休後半に満開を迎えると見ています。

果樹の開花期を迎えても一向に気温が上がらず訪花昆虫の姿が見えません。

受粉する環境が極めて悪く、結実はどうなるのか不安が募ります。

★★★さくらんぼの花の動画はこちら★★★

2025年04月30日

果樹生育情報

 

さくらんぼの品種・紅王の花が満開となりました。昨年より3日遅れです。

今日は、佐藤錦も開花を確認しました。

他に、和梨と桃が開花となっております。気温は20度に満たないのですが

若干マメコバチの動きも確認出来ました。体感ではまだ風が冷たいです。

2025年04月21日

果樹生育情報

 

西洋梨でも開花の早いラフザスという品種の花芽です。

花芽の着生が多い品種で摘花には苦労します。

果実は、もぎ取ってすぐに食べると和梨の食味がします。

もぎ取ってから追熟させると洋梨の食味と違う食味で

2度楽しめる非常に面白い洋梨の品種です。

2025年04月18日

果樹生育情報

 

さくらんぼの作業は、まもなく摘蕾作業が終り開花期に入ります。

心配した霜害も無事クリア出来そうに見込んでおります。

一番早い開花は紅王で、16日を見込んでおります。これは昨年より

4日遅い見込み日です。今後極端な気温変化がない限り昨年より

4日前後遅い状況でサクランボの生育が進んで行くものと思われます。

山形は桜が5分~7分咲き、早い所で満開と見頃の時期に入って来ました。

2025年04月14日

観光ぶどう狩り園について

観光ぶどう狩り園は、29日(日)で今季閉園となります。

28日・29日は割引料金となっておりお得です。

皆様のご来園をお待ちしております。

2024年09月28日

果樹生育情報

相変わらず湿度の高い蒸し暑さが続いています。当園のリンゴは早生種の

ミキライフの収穫が終了、作業は時期を見据えながらふじりんごの摘葉

作業に入ります。リンゴは全般に豊作ですが、昨年が猛暑の影響で着色が

著しく悪かったので、今年も暑さの影響が心配されるところです。

 

2024年09月13日

観光ぶどう狩り園オープン

8月31日(土)観光ぶどう狩り園、無事オ-プンいたしました。

ぶどうは、例年より5日程度早い生育となっております。

台風10号の動きが心配ではありますが、最大限の注意を払って

行きたいと思います。

画像は、シナノスマイルです。温暖化でここ数年は着色が無かった

のですが、今年は7割方戻って来ました。

2024年09月01日

果樹生育状況

暑い毎日が続いています。と言っても山形はここまで猛暑日は2日で、昨年のような

猛烈な暑さではなく湿度の高い蒸し暑さが続いています。朝はひんやりと涼しく

寒暖差がありブドウの着色も画像のようになんとか美味しそうな感じになりました。

ぶどうは来週より可食期に入ります。生育は予想通り5~7日早くなっています。

ぶどうだけでなく果樹全般に生育は早めに経過しております。

2024年08月25日

果樹生育状況

画像は、クイ-ンセブンです。

ぶどうは巨峰やピオ-ネなど大粒ぶどうの着色が始まりました。

停滞する梅雨前線の影響で降雨が多く病害の発生が心配ですが、気温が

高くならない分、高温障害の影響はまだ無く安心できます。

リンゴは仕上げ摘果が終了しました。大きさも十分です。

 

2024年07月28日

観光さくらんぼ園閉園

本日、23日(日)を持って観光さくらんぼ園が閉園いたしました。

 

今年は、さくらんぼの不作に加えて連日の高温による著しく早い生育となり

 

不本意な開催となってしまいました。

 

24日以降に来園のご予約をされた多くのお客様におかれましては、快くご予約の

 

キャンセルを受入れていただき心より感謝申し上げます。

 

自然の力には逆らえませんが、お客様にご満足いただけますよう、今後もあらゆる

 

手段を講じて努めて参りたいと思います。

2024年06月23日

観光さくらんぼ園の閉園について

観光さくらんぼ園は、23日(日曜日)をもって閉園いたします。

なお、さくらんぼ商品の地方発送の方はご注文受付終了いたしました。

平年なら最盛期でありますが早期終了となります。ご理解のほど

よろしくお願いいたします。

2024年06月21日

さくらんぼ狩りのご予約について②

連日の高温によりサクランボに縮小果や軟果が発生し著しく品質が低下しています。


この状況の中、サクランボの品質を保つのは難しいと判断し、急遽24日以降に


ご予約をいただいたお客様にキャンセルの対応をさせていただきたいと思います。


大変残念ではありますが、ご理解のほどを何卒宜しくお願いいたします。

2024年06月14日

さくらんぼ狩り予約について

多方からの多数のご来園、誠にありがとうございます。

さくらんぼの状況ですが、不作であることが分かってきました。

加えて連日の高温で生育が早まっています。6月末での品質と作柄を

考慮しまして、24日以降の予約受付を制限させていただきます。

何卒ご理解のほど宜しくお願いいたします。

2024年06月13日

観光さくらんぼ園開園

6月8日(土)観光さくらんぼ園オ-プンとなりました。

初日よりたくさんのご来園、誠にありがとうございます。

1か月弱の短い期間となりますが、みなさまのご来園を

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

2024年06月09日

果樹生育状況

早生種はピ-クを迎えました。

画像は香夏錦、色付きも例年より良いです。

明日、6月8日(土)は待ちに待った観光さくらんぼ園がオ-プンいたします。

みなさまのご来園を心より歓迎いたします。

※今年は、紅秀峰が不作のため観光もぎとり体験は出来ませんのでご了承ください。

大粒ぶどうは、すべて花穂整形が終了しています。

2024年06月07日

果樹生育状況

画像は、さくらんぼの早生種さくら姫です。

色は来てますが、甘さがまだイマイチというところです。

でも、6月初めにはもう盛期を迎えそうです。記憶にないくらい早いです。

ちなみに、主力の早生種の紅さやかは本格的な出荷が始まっています。

テレビ報道で、双子果が取り上げられておりますが、今年が特段に多いという

だけで毎年普通に発生します。当園も例外なくありますが、味はまったく

問題なく美味しく食べられます。お子さんやカップルからは逆に喜ばれます。

こういう果実をもぎ取って楽しむというのもサクランボ狩りならではですね。

2024年05月29日

観光さくらんぼ園開園日のお知らせ

平素よりご愛顧いただき誠にありがとうございます。
当園の2024年の観光さくらんぼ園の開園は、6月8日となります。

作柄は平年以上を見込んでおります。
なお、4月からここまで気温が高めで経過してきており、生育が
早まっております。閉園日が早まる可能性がありますのでご注意ください。
今年もたくさんのお客様のご来園を心よりお待ちしております。

2024年05月19日

果樹生育状況

ぶどうの品種ピオ-ネの花穂です。

ぶどうも生育が平年より1週間くらい早い状況です。

作業は、現在りんごの摘果作業を行っております。

終了次第、さくらんぼの摘果を行う予定です。

2024年05月15日

果樹生育状況

ふじりんごの幼果です。一部の品種に中心果が2つくっついて

いるものが多数みられるものの概ね良好です。ただ、黒星病の

発生がやや多いとの予測が出ており注意深く見ていきたい

思います。これまで雨が降らず乾燥続きでしたが、本日13日は

1日中まとまった雨となり恵みの雨となりました。植物は、また

一段と成長するでしょう。

2024年05月13日

果樹生育状況

佐藤錦の幼果がだいぶはっきりとしてきました。

指と比べると現在の大きさが分かりやすいと思います。

マッチ棒のような幼果は、今後ミイラ果となり落果します。

茶色いのは、花びらが萎れて枯れた状態ですね。花カスなんて言います。

2024年05月05日

果樹生育状況

画像は、リンゴの品種ふじの開花画像になります。

リンゴの本当に大好きで見てると心から癒されますね。

明日には満開となると見ています。例年連休後半に満開を迎えますが

今年も昨年に引き続き果樹だけでなく植物の生育が早めで経過しているようです。

2024年04月27日

果樹生育状況

ふじりんごの蕾です。

昨年は、隔年結果で花芽がほとんど無い状態で、春先から仕事意欲を

削がれたことが記憶にはっきり残ってますが、今年は丁度良い花芽着生を

見届け安心しているところです。

黒星病がやや多いという情報があり、行き届いた管理をしていきたいと

思っています。

2024年04月19日

果樹生育状況

さくらんぼの品種・紅王の開花画像です。

さくらんぼの品種の中で開花がもっとも早い品種です。

佐藤錦は3分~5分咲きの状況です。

ラフランスはまもなく満開期を迎えます。

天気は、この先ゴ-ルデンウィ-ク期間中までは高温予想が

出ており生育の早まりに注視していきたいと思います。

2024年04月19日

果樹生育状況

さくらんぼは進捗が2~3日早い状況。

作業は西洋梨の摘果が終了し、リンゴの摘果作業へ移りました。

降雨量が少ないので土壌水分量の不足が心配されるところです。

2022年05月22日